Gitのコマンドを使ってみる(その1)

Gitクライアントが重くて仕方がないので、そろそろちゃんと?コマンドを使ってGitの操作をしたいと思う。 まずはローカルのみのリポジトリで練習。 リポジトリの作成(init) リポジトリを作りたいフォルダでコマンドを実行する。 $ git init Initialized em…

Djangoを使ってみる (アプリケーションへのルーティング)

前回「Djangoを使ってみる (準備)」の続き。 プロジェクトにアプリケーションへのルーティングを定義する プロジェクトのフォルダのurls.pyファイルに、アプリケーション「sample_app」へのルーティングを定義する。 下記の「/sample_project/sample_proje…

Djangoを使ってみる (準備)

Djangoとは DjangoはPythonで実装されたWebアプリケーションフレームワーク。 Djangoのインストール Django本体と関連するライブラリをインストール。 pip install django pip install djangorestframework pip install django-filter データベース接続する…

JJUG CCC 2017 Spring に参加してきた

半年ぶりのJJUG CCCに参加してきた。 JJUG CCC 2017 Spring 以下は参加したセッションの所感等々。 JHipsterで学ぶ!Springによるサーバサイド開発手法 「関西を代表するエンジニア」こと、こざけさんのセッションに参加。 関西でのカンファレンス資料を見さ…

AnacondaでPython(データ解析の真似事)

AnacondaでPython環境を作って、データ解析の真似事としてタイタニック号の乗客名簿を読み込んで、乗客の年齢のヒストグラムを表示してみる。 Anacondaのダウンロードとインストール 下記サイトから実行環境に応じたインストーラをダウンロードしインストー…

AnacondaでPython(走り書き)

Anacondaとは? Pythonを使って機械学習やらのプログラムを書く際に使う、Pythonのエコシステムを支えるプラットフォームがAnaconda。 Anacondaを使うとローカルにPythonの実行環境をいくつも構築することが出来る。 機械学習やらのプログラムを書くのに必要…

JavaFXで印刷

年賀状印刷をMS Word+MS Excelの組み合わせでやっていたが、毎年印刷方法に泣かされるので簡単な自前アプリで出来ないものかと、まずは試してみようと思う。 手近な印刷用SDKとしては.NETかJavaがあったが、迷わずJavaで試す。 Javaには古くからあるAWTやJav…

Selenideを試した

先日参加した JJUG CCC 2016 FALL で、うらがみさんがSelenideの発表をしていた。明日はJJUG CCCでSelenideの話をします!最近全然画面作ってないから「実践する」から「実践したい」に改題したい!!!(しろめ) https://t.co/q64G2cm42m #ccc_c6— うらが…

JJUG CCC 2016 FALLに参加してきた #jjug_ccc

半年ごとの恒例イベントJJUG CCCの、2016年秋の会「JJUG CCC 2016 FALL」に参加してきた。 以下、自分用のメモとして参加したセッションの感想をまとめる。 Be a great engineer!~ フォローすべきトレンド、スルーすべきトレンドをどう見抜くのか speakerde…

PlantUMLを入れてみた

PlantUMLを使ってUMLを書いてみようと思い、まずはセットアップしたのでメモを残す。 PlantUMLとは? PlantUMLはUMLダイアグラムを記述するためのオープンソースのツールで、他のツールとの違いはテキストファイルから図を生成するという点。 astah* UMLとか…

Spring Day 2016に参加してきた

JJUG(日本Javaユーザグループ)のイベントは何度か参加したことがあったが、今回初めてJSUG(日本Springユーザ会)のイベントに参加した。 以下、自分用のメモとして参加したセッションの感想をまとめる。 Spring Framework 5.0 (ROOM1-2) speakerdeck.com…

FolderBrowserDialogのRootFolderをDesktopDirectoryにすると、Windows10では死ぬ

.NETでフォルダ参照ダイアログにFolderBrowserDialogを使ってるのだが、プロパティのRootFolderにDesktopDirectoryを指定すると、Windows10ではフォルダ参照が機能しなくなる。 サンプルのフォルダ参照ダイアログ表示処理 RootFolderを指定しないFolderBrows…

Linux (CentOS 7) で GitBucket を動かす

開発サーバーにGitBucketを入れたので、その手順をメモする。 入れたものは下記のとおり。 製品 バージョン 参照先 JDK 8u101-linux-x64 Java SE Development Kit 8 - Downloads Tomcat 8.5.5 Apache Tomcat® - Apache Tomcat 8 Software Downloads GitBucke…

Oracle Databaseのインストーラの文字化け対策

Linux版のOracle Database 11g R2のインストールで文字化けに苦しんだので対策方法をメモ。文字化けの根本原因はOracle Databaseに付属のJREでインストーラを起動するからであって、付属のJRE以外を使うというのが基本的な回避方法。文字化けしたのは下記の3…

マスターテーブルとenum

昨日、三浦カズヒトさんと Twitter でやりとりさせてもらった。俺、設計とか技術とかそういうのに疎いから…うまく言語化できるか解らんけど。「マスター(リソースとも言う?)テーブルで「コードと名前」くらい持ってるけど、結局「そのコードの意味はプログ…

今更聞けない基礎英語

中学レベルに立ち返って基礎英語をまとめている。 このエントリーを随時更新する予定。 インデックス be動詞、一般動詞 be動詞 一般動詞 疑問文、否定文 be動詞の疑問文、否定文 一般動詞の疑問文、否定文 疑問詞 命令文 命令文「~しなさい」 否定命令文「…

Windows10にアップデートされないよう非表示にするWindowsUpdate更新プログラム番号(Windows7版)

以下を非表示に。 ・KB2952664 ・KB3021917 ・KB3035583 ・KB3112343

SQLiteのジャーナルモード

2つのSQLiteのデータベースファイルがあり、それぞれ更新すると一方は「-journal」ファイルが作成されて、もう一方は「-shm」と「-wal」ファイルが作成されるという違うファイルが作成される理由がわからず調べたら、ジャーナルモードが違ったというお話。 …

DAG (Directed acyclic graph) - 有向非巡回グラフ

先日、JJUG CCC 2015 Fallに参加して、灰色のサイトで有名なひしだまさん(ひしだま (@hishidama) | Twitter)の「GH-6 Java8 Stream APIとApache SparkとAsakusa Frameworkの類似点・相違点」を聞いた際に出てきた「DAG (Directed acyclic graph) - 有向非…

JavaのStream API(IntStream)を触ってみた

調子に乗ってIntStreamも使ってみた。UNIX/Linux系アプリにありがちな、実行時引数に「-」を使って色々なパラメータを渡すアレを受け取る処理を書いてみた。例題として以下のパラメータを使用する。 -c → 設定ファイルの指定 -i → 入力ファイルの指定 -o → …

JavaのStream APIを触ってみた

読み込んだテキストファイルのうち「#」で始まる行と空行を除外するという処理を、せっかくだからStream APIで実装してみた。Stream APIを使わなかった場合は以下の通り。 List<String> result = new ArrayList<>(); // 対象のテキストファイルを読み込んで、各行の</string>…

Gitの設定ファイル

以下のサイトを見ながら自分の言葉でまとめてみた。 Git - Git の設定 Gitの設定方法 下記のようにgitコマンドを使ってGitの設定を変更することが出来る。 git config [設定先] [設定項目] [設定値] 例えばユーザー名として「John Doe」を設定するなら、設定…

GitBucket 3.2 を試す

「Scalaで実装されたオープンソースのGitHubクローン」のGitBucketのインストールが予想以上に簡単だったので、メモを残す。 今回入れるGitBucketの3.2。GitBucketのサイトは下記の通り。 https://github.com/takezoe/gitbucket 事前準備 Scalaで実装されて…

Spring Boot/第五回 Spring Bootで Web (一覧表示)

Spring BootでWebの画面を作ってみる。 まずは顧客一覧画面から。 Contrller ブラウザからのリクエストを受け取ってビジネスロジック呼んでブラウザにレスポンスを返すのがコントローラの役目。 コントローラは以下のようになる。 package tools.springsampl…

Spring Boot/第四回 Spring Bootで REST(POST時のLocation設定)

RESTではPOSTでデータを新規作成した時は、そのデータにアクセスするURLをLocationヘッダーで返すのが一般的とのことで、それを試してみる。新規にデータを登録して、オートインクリメントに設定したプライマリキー「ID」が「5」として登録できたら、以下のU…

Spring Boot/第四回 Spring Bootで REST

Spring Bootを使うと、RESTの実装が簡単に出来るので試してみる。 試しに簡単な顧客管理のシステムを実装する。 REST REST について、詳しい説明は他のサイトを参照してほしいが、要は CRUD のそれぞれを HTTP メソッドで表現するWebサービスの考え方のこと…

Groovyにプロキシ設定

groovyコマンドに下記の引数を追加してプロキシサーバーを指定できる。 groovy -DproxyHost=xxx.xxx.xxx.xxx -DproxyPort=xxx ただし、コマンドを実行するたびに引数を指定するのは面倒なので、ホームディレクトリに下記フォルダとファイルを作成して、そこ…

Spring Boot/第三回 Spring Bootでデータベース操作(JPA編)

Spring Bootでデータベース操作をする。Spring Bootでのデータベース操作は JDBC ORマッピング の2種類があるが、今回はORマッピングの方の話。 JavaのORマッピングの仕様「JPA(Java Persistence API=Javaの永続化のAPI)」でデータベースを操作する。 依…

Spring Boot/第三回 Spring Bootでデータベース操作(JDBC編)

Spring Bootでデータベース操作をする。 前回の準備編に続いて、今回はデータベースに対してデータの操作を行う。Spring Bootでのデータベース操作は JDBC ORマッピング の2種類があるが、今回はJDBCの方の話。 依存関係の追加 まずはMavenの依存関係を追加…

Spring Boot/第三回 Spring Bootでデータベース操作(準備編)

Spring Bootでデータベース操作をする。 今回は準備編としてSpring Bootでのデータベース接続と、サンプルのドメインオブジェクトを作成する。 依存関係の追加 今回はH2を使う。 まずはMavenの依存関係を追加する。 <dependencies> <dependency> <groupId>org.springframework.boot</groupId> <artifactId>spring-boo</artifactid></dependency></dependencies>…