JJUG CCC 2017 Spring に参加してきた

半年ぶりのJJUG CCCに参加してきた。
JJUG CCC 2017 Spring

以下は参加したセッションの所感等々。

JHipsterで学ぶ!Springによるサーバサイド開発手法

「関西を代表するエンジニア」こと、こざけさんのセッションに参加。

関西でのカンファレンス資料を見させていただいてJHipsterに関心を持って一度インストールしたけどうまく動かず挫折したのだが、やっぱり魅力的なのでもう一度試してみようと思う。
ちょうど移籍した先のプロダクトがSpring+Angularで作っているので、マッチするのでは?
後付でJHispterを導入するのは茨の道かもしれないが、その知見を得るためにも試しにやってみたいな。

Vue.js + Spring Bootで楽しくフルスタック開発やってみた

うらがみさんのセッションに参加。

Vue.js + Spring Bootで楽しくフルスタック開発やってみた

Spring+Angularのプロダクトで初めてバインディングが出来るJSライブラリを使ったのだが、バインディングすごい!と感動した矢先に同じくバインディングが出来るVue.jsの話を聴くことが出来た。
AngularとかではなくなぜVueなのだろ?と思ったけど、Java側のビルドに乗せたいとかエコシステムが整ってるとか日本語ドキュメントがあるとか、そういうところがマッチするんだろうなと思った。

データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介

ゴールドマン・サックス、現FOLIO伊藤博志さんのセッションに参加。

Reladomoの特徴をわかりやすく説明いただいた。
試してみよう。

このあたりはTISのKawasimaさんも詳しく話てた。

文型さえおさえれば英語を読む力は上がる!

伊藤博志さんと同じFOLIOのよこなさんのセッションに参加。

技術者には必須と思っている英語のお話。
SV、SVC、SVO、SVOO、SVOC。
中学で習ったなぁ。
前に買った「ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式」で復讐しよう。

Seasar2からSpringへ移行した俺たちのアプリケーションがマイクロサービスアーキテクチャへ歩み始めた

阪田浩一さんのセッションに参加。

ご自身が所属しているプロジェクトがSeasar2からSpringへ移行し、今度はマイクロサービスアーキテクチャを採用するに至った経緯や取り組みを話してくれた。

Spark + DeepLearning4J の特長と最新動向(仮)

田中裕一さんのセッションに参加。

DeepLearning・MachineLearningはこれからも成長する分野だと思うので聞きに来たが、JavaとDeepLearningは相性が悪いように思える。
田中さんも言っていたが、Javaだとどうしても冗長になりがちで、これを解決するのはやはりRかPythonじゃないかな。

ハックで生きる:オープンソースで会社を興すには

Jenkins作者の川口耕介のセッションに参加。

オープンソースで作ったもので会社を興す、つまり収益を得るのがどれほど難しいのかを、プロプライエタリの代表のOracleAppleFacebookと比較しながら説明してくれた。
お金儲けだけが目的ならソースの公開をしないプロプライエタリ製品の方が良いが、ソフトウェア業界を良くして行こう・もっと自分たちが作ったもので皆がハッピーになって欲しいという信念で川口さんは活動しているとか。
とはいえ厳しいよなぁとは感じた。

聞けなかったが聞きたかったセッション

聞きたいが体はひとつしかないので、聞けなかったセッションは下記の通り。
公開していただいているスライドだけでも見させていただこう。

ふつうのJavaコーディング

非機能要件とSpring Boot

Javaで実装して学ぶOAuth 2.0!

ナビタイムも導入!!ボットで始発・終電案内から観光ガイドまで 〜 Java でも日本語自然言語処理をカンタンに利用可能 Microsoft LUIS!!

JJUG_CCC_2017_Spring-with-NAVITIME - Docs.com

Javaエンジニアに知って欲しいRDBアンチパターン

Java x Arduinoで始めるIoT / フィジカルコンピューティング

新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場の軌跡

おまけ

懇親会でJava本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまでの著者のひとりの谷本心さんからこの本を購入。
サインももらいました。感謝!読まないと。 f:id:nave_kazu:20170522101240j:plain